「人工甘味料に発がん性の可能」WHO機関が指摘。

素焚糖

「人工甘味料に発がん性の可能」WHO機関が指摘。

ここ数日、このニュースをご覧になった方も多いと思います。

人工甘味料アスパルテーム、WHO機関が初めて発がん可能性リスト掲載へ=関係者
世界で最も普及している人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに掲載される。事情に詳しい2人の関係者が明らかにした。

[ロンドン 29日 ロイター] – 世界で最も普及している人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに掲載される。事情に詳しい2人の関係者が明らかにした。

アスパルテームは、コカ・コーラのダイエット・ソーダやマースのエクストラ・チューインガム、スナップルの幾つかの飲料などさまざまな製品に使われている。

IARCの方針は今月、外部専門家の会合によるリスク評価を経てまとめられた。

アスパルテームの使用を巡っては、WHOと国連食糧農業機関(FAO)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)も別途審査を行っており、IARCと同じ7月14日に結論を発表する見通しだ。

JECFAは1981年以降、1日当たりの摂取制限量を守ればアスパルテームは安全だとの見解を示し、米国や欧州の規制当局も同じ考えを共有してきた。

こうした中で業界関係者や規制当局者は、IARCとJECFAが同時に改めてアスパルテームの評価をすることで混乱が生じる事態を懸念している。

https://jp.reuters.com/article/health-who-aspartame-idJPKBN2YF1W0

最近のスーパーなどで売っているお菓子や惣菜、調味料などの原材料表示を見ると、いろんな物が入っていますよね…

結局買えずに棚に戻してしまうこともしばしば????

特に「砂糖」そのものが入っている製品は、本当に少なくなりました。

コストダウンが主な要因なのでしょうが、こうやって後から「ちゃぶ台返し」されるのはいかがなものか…????

というワケで、今日の写真はハルタで使っている砂糖の「素焚糖」です。人工甘味料は使っていませんのでご安心を????

今日のおしらせ

今日のマフィン

  • ブルーベリー
  • チャイ
  • レーズンとくるみ←NEW!

今日のスコーン

  • 全粒粉

今日のラスク

  • シナモンのラスク
  • 素焚糖のラスク

今日のひとこと

huluta
huluta

オーマイ…????

「北海道開拓の村」で観光用馬車が衝突 事故原因を調査|NHK 北海道のニュース
【NHK】札幌市の野外博物館「北海道開拓の村」で4日、観光客を乗せた客車を引く馬が格納庫に衝突する事故があり、博物館を運営する財団は事故原因の調査を…
huluta
huluta

それでは、本日もみなさまのご来店お待ちしております????

ハルタ huluta
札幌市中央区大通西23-2-25 ラ・メール円山公園
◆OPEN 11:00-17:00(売切次第閉店)
◆定休日 火・水(不定休あり)