
おはようございますハルタです。
コンサートマスター難病で退団へ
札響(札幌交響楽団)のコンサートマスターの大平まゆみさんがALSを発症して今月末で退団されるそうです。残念ですね????…でも女性が「コンマス」なんて札幌って意外と最先端なのかな?
ALSについては以前にブログに書きました。よかったらご覧ください。れいわ新選組の船後さんもALSですよー。
「レジ袋」問題
ツリー化する方法がよく分からないので、並べただけで読みにくいかもしれませんがコチラご覧ください。
「分かる~」と頷きながら読ませていただきました。(@leglaneur1 さん、 @kwdego_flowers さん、勝手に載せてゴメンナサイ。)
スーパーのレジでちょっとでもボーっとしてると、アッという間にお豆腐とか小さいビニール袋に入れられちゃうのでよく分かります。 私もレジ打ちやったことがあるので推測すると「何も考えずに袋に入れている」店員さんと「水が滴って濡れちゃうから」と「気を利かせて袋に入れている」店員さんの2パターンの店員さんがいると思います。
100均でも「たったひとつなのに」袋に入れようとする店員さんもいてビックリします。でもソレって消費者が求めているからなのかなぁ…と考えると複雑な思いでモヤモヤ。
私はもったいないし、すぐゴミになっちゃうから必要ないと思うけれど、世の中には欲しい人もいるから袋に入れるコトがデフォルトなのかと思うと…ウーン。やっぱり消費者の意識を変えないとドーにもならないんですよね、何でもかんでも。
でもコレって、一つのことに気づくと芋づる式に他のことにも意識が行くようになるので、無理に押し付けるよりも、その人が自分で気がつくまで待つ方が結果的にはいいんですよね。エコもVEGANも政治も…ガンバロー。
EATALYのエコバッグ

で、今日の写真は【EATALYのエコバッグ】日本でも10年以上前かな?雑誌で取り上げられたりして、入荷してもすぐに売り切れるという一大ブームになりました。正確に言うとこのリンク先の形のバッグが大流行してたんですけどね→☆人気の代官山イータリー 売り切れのトートバッグ。入荷しました☆

「私はプラスチックバッグは使いません」という文言がイタリア語と英語で書かれているのですが、日本ではその主義主張は全くお構いなしで、ただ単にファッションとして流行していただけでした。
当時ウチの店にもこのバッグでお買い物に来たお客さんが…「”プラスチックバッグ要りません”って言ってくれるかな~」と淡い期待をしていましたが見事に撃沈されました????まー、色々と事情があったのでしょう。しょうがないネ。
このエコバッグは、トリノのEATALYで買いました。トリノの話はまた追々…それはそうと代官山のEATLYはもう無くなっちゃったんですね。チトさびしい…「カルフール」も無くなっちゃったし。 「ビオセボン」 は長続きしてくれるといいな、札幌にも来て~。
今日のおしらせ
- かぼちゃ
- さつまいも(べにおとめ)
- ブルーベリー
- にんじん
- きび砂糖のラスク
- りんご(ブラムリー)
- ラズベリー
- 梅

月曜日はパン完売のため早く閉店させていただきました。閉店後にご来店された方、いらっしゃいましたらゴメンナサイ。ご予約についてはコチラをご覧ください↓

それでは今週も月曜日までハルタをよろしくお願いいたします。本日もみなさまのご来店お待ちしております!
ハルタ huluta
札幌市中央区大通西23-2-25 ラ・メール円山公園
◆OPEN 10:00-17:00 ◆定休日 火・水