クレジットカードもOKに→【道内送料無料】8周年ありがとうセット
詳しくはコチラ

「なんもなんも」

北海道といえば「羊蹄山」

北海道の方言

「わたしが好きなまちの方言」という記事を見つけました。北海道の方言もあったので、よかったらご覧ください。

人と地域をつないでくれる「わたしが好きなまちの方言」
今月のテーマ 「わたしが好きなまちの方言」 日本には、その土地それぞれで発展した言葉・方言があり、 挨拶や日常的に使う言葉も、まちが違えば言い回しも異なります。 今回は〈地域おこし協力隊〉のみなさんに お住まいのまちで話される方言のなかでも 特に好きな言葉を教えてもらいました。 相手への思いやりやあたたかい気持ちが ひ

「なんもなんも」とは、
「どういたしまして」や「気にしないで」、
「どうってことないよ」という意味でよく使われます。

でも札幌に引っ越して以来、実のところあんまり聞いたことないんですよね…「なんもなんも」

「ときどき年配の方が使っているのを聞くかな〜」というくらいの頻度です。私の周りだけかもしれませんが????

huluta
huluta

とは言え、耳にすると確かにほのぼのします????

それよりも、この次の岩手の「おささる」の方がここ札幌でもよく耳にします????

ある日、友人がスマートフォンをいじっていたとき。
友人「あー! おささったー!」
私「え? 何か刺さった?」
友人「ううん、間違えておささっちゃったの」
私「おささ…???」

初めてこの言葉を知った人は私のように
きっと頭がはてなだらけになってしまうことでしょう。
「おささる」とは
「意図せずに間違えて(ボタンなどを)
押してしまうこと」を意味するそう。

ちなみに、そのほかの「〜さる」シリーズとして
「書かさる」という言い方もあり、
「このペン書かさらないな」と言われたら
「このペン、インクが出ないから書けない」
という意味になります。

自分はわざとではないという意図を伝える、
何ともかわいらしい言葉なので
男性が使っているのを聞いてもついついほっこりしてしまいます。

前にも書きましたが…

札幌に引っ越してくる前に「北海道は方言ないから、安心して!」と色々な方ににアドバイスされました。

確かに訛りがすごくて「何言ってるかわかんない…」と言うのはないですが、「ん?」と思うことは多々あります(笑)

一番ビックリしたのは、電話を受けた時や宅配便の荷物が届いた時の「〇〇でした~。」です。

〇〇には、名乗った人の名前が入ります。これから会話が始まろうとしている時に、いきなり過去形…終了(チーン)

チョコチョコとビックリすることはあるのですが、それでも楽しいホッカイドー・ライフであります✨

huluta
huluta

早く道内のあちこちに行きたいな〜。

今日のおしらせ

今日のマフィン

  • 米粉/ほうじ茶
  • 米粉/ココア
  • バナナとくるみ
  • 甘夏(自然農法・愛媛産/風車の街佐田岬の会さん)

今日のスコーン

  • レモン(農薬不使用・愛媛産/みずたま農園さん)←NEW!
  • 有機緑茶←NEW!
  • 酒粕 (醸し人九平次・山田錦の純米大吟醸酒粕)

今日のひとこと

今日も暑くなりそうですね。東京より暑いとか…まだカラッとしているので、なんとかなりますが「ムシムシさん」は来ないで欲しいです????

huluta
huluta

それでは本日もみなさまのご来店お待ちしております!

ハルタ huluta
札幌市中央区大通西23-2-25 ラ・メール円山公園
◆OPEN 10:00-17:00(売切次第閉店)
◆定休日 火・水(不定休あり)