取材について。

ご依頼ありがとうございます

こんな小さくてパンの種類も少なく、全く宣伝もせず細々と営んでいる店ですが、ありがたいことに開店直後からたびたび取材のご依頼をいただいています。ホントにホントに、ありがたいことだと感謝しておりますが…大変申し訳ないのですが、取材はお断りさせていただいています。

お断りしている理由

その1.「取材そのものが苦手」なこと。

その2.年々取材する方々の「能力の無さ」にガッカリさせられることが多くなったため。

決定的だったのは…

ハルタではなく以前の店の話ですが…とある女性誌(奇しくもFBで取り上げた出版社)の取材を受けた時のことでした。

来店取材後に送られて来た原稿は「何を取材しに来たの?何聞いてたの?」と言う近年稀に見るヒドイ内容で、結局私がイチから書き直しました。(原稿料よこせー????)

私も創刊号からよく読んでいた雑誌だったので、余計にショックでした。知らない間に隔週発行になっていたりと、出版不況の中、色々と厳しかったのだろうとは思います。でも、この取材の顛末を目の当たりにして「ここまで落ちたかと…」絶句すると共にとても悲しくなりました…????

でも時には…

中には「ウチもこんなステキな媒体に載せてもらえたらいいなー」という長年憧れの媒体からのご以来もありましたが、このことがトラウマになってしまいお断りしました。

また、パンがたーくさん売れ残りそうな日は「あー取材受けておけばよかったかなぁ…」と少々ブルーになることもあります(笑)

と言うワケで、取材はお断りさせていただいています。生意気言って本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。スミマセン…

ひとりごと

チョー個人的な意見を言わせていただければ、お店の情報に限らず「新聞や雑誌、TVに出てたから」 「芸能人、有名人、政治家○○さんのおススメだから」「ネットで人気・評判・話題だから」などなどは、まーーーーったくアテにならないと思っています。

中にはもちろん真っ当な情報もあるでしょうが、玉石混合です。最近は「ステマ」も多く(笑)見分けるのも至難の業ですね。何にせよ、自分で見分ける「チカラ」を持つしかないのかなと思います。ガンバロー✨

huluta
huluta

生意気言ってゴメンナサイ…ご理解のほどよろしくお願いいたします。