
【テレビ】高レベル放射性廃棄物の行方
ハイ!休み明け早々、毎度おなじみ「パン屋らしからぬ話題」で恐縮ですが、よかったらおつきあいください????
今週土曜日にHBCで、今日ドキッ!報道スペシャル ネアンデルタール人は核の夢を見るか~高レベル放射性廃棄物の行方~』という報道番組があるそうです。

詳しくはコチラ。
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみの最終処分場選定にむけた文献調査が進む北海道寿都町と神恵内村。4月に「対話の場」が始まった。神恵内村は大きな混乱はなかったが、寿都町では会の目的や人選などで参加者から異論が噴出し、波乱のスタートとなった。両町村には国から最大20億円の交付金がそれぞれ出るが、寿都町の住民のなかには国や町の決め方に対する根強い不信がある。
https://www.hbc.co.jp/tv/neanderthals/
核のごみは地下300メートルより深い場所に埋める地層処分を行う。だが人体に影響がないレベルに下がるのは10万年後とされる。いまから10万年前はネアンデルタール人の時代だ。最初に花を愛でたとされる人々は核の問題を想像できただろうか。そんな途方もない時間と私たちは向き合っている。
番組では寿都町の動きを主に追う。住民から反対意見が出るのを承知しながら応じた町長の狙い。核のごみの調査応募に賛否がわかれ分断されていく町民たち。そんななか自身の人生において大きな決断をくだしたある住民とその家族の姿を描く。
また、核のごみの処分の原点にさかのぼり、1980年代に秘密裏に行われた調査や元職員の証言を伝えるとともに、最終処分場の適地をめぐる新たな動きも伝える。
地質の専門家は語気を強め訴える。
「10万年先に科学者は責任を持てない。いまの科学はそんなに万能ではない」
10万年後の世界をいったい誰が想像できるのか。10万年後まで責任をもって核のごみを処分できるのか。その安全は誰が保障するのか。処分地の決め方はどうあるべきなのか。議論が混迷する高レベル放射性廃棄物の行方を追った。
予告動画もありました。
「ネアンデルタール人」と「核のごみ」との関係ってなんだろう?ご興味のある方、よかったらご覧ください。
寿都町長選挙
それから寿都町長選挙が10月に行われるそうですが、文献調査に反対の町議さんが出馬する模様です。

現職の片岡町長は、2選目以降は対立候補が不在で、すべて無投票で再選されているんだそうです…(あらま〜)
ようやく町民の真意を問うことが出来そうですね。さてどうなりますやら…
今日のおしらせ
今日のマフィン
- 米粉/ほうじ茶
- 米粉/バナナ
- レモン(農薬不使用・愛媛産/みずたま農園さん)←NEW!
- 甘夏(自然農法・愛媛産/風車の街佐田岬の会さん)
- 黒糖
- カカオ・コーヒー(大磯・オイコスコーヒーさん)
今日のスコーン
- 酒粕 (醸し人九平次・山田錦の純米大吟醸酒粕)
今日のひとこと
今日の写真は、テレビつながりで「NHK札幌放送局の看板」。
NHKの新しい建物は、かなり前に完成していたのですが、コロナの影響があるのかないのか?ようやくお引っ越しなんですね。
立派な建物なので、みなさまの受信料を生かして「良質な番組」を作っていただきたいと思います。(個人的には、札幌放送局のご高齢のアナウンサーさんにはご退場いただきたいデス…)

それでは本日もみなさまのご来店お待ちしております!
ハルタ huluta
札幌市中央区大通西23-2-25 ラ・メール円山公園
◆OPEN 10:00-17:00(売切次第閉店)
◆定休日 火・水(不定休あり)