販売中→【道内送料無料】8周年ありがとうセット
詳しくはコチラ

【署名】動物性原料を使う商品「プラントベース/植物性」と表示しないで

【署名】動物性原料を使う商品「プラントベース/植物性」と表示しないで

モスは一応ちゃんとしてるみたいです。

「ヴィーガン」「プラントベース」という言葉が浸透するのは喜ばしいのですが、日本ではまだ本質をよく理解しないで使っていることがアチコチで見受けられます????

個人レベルで誤解して使っているならまだしも、「コンプライアンス〜」などと仰々しくアピールしている大手企業がよく調べもせずに使っていることも多く「またか…」と正直辟易していました。

そう思っていたところ、こんな署名が立ちがったそうです。

あなたの声がチカラになります
動物性原料を使う商品「プラントベース/植物性」と表示しないで

日本エシカルヴィーガン協会さんの説明が分かりやすかったので、拝借させていただきますね。

英語圏では、「プラントベース商品(植物性商品)」と言えば、当然にして「動物性なし」です。ところが最近、日本では、動物性を含むものにも「プラントベース」と表記して販売しているケースがあるのです。これは大問題です!

英語の意味からは明白なのですが、念のため、アメリカの植物性食品の業界団体 PBFA (Plant Based Foods Association) にも確認してみましたが、同協会が認証する商品は一切動物性を含まないとのこと(認証基準はこちら)。

逆に「どうやったらプラントベースと書いてあって動物性を含むと解釈できるの?」と質問されてしまいました。そうなりますよね。

ここで注意が必要なのは、「プラントベース食事法(plant-based diet)」についてです。この方法は、「なるべくプラントベース食品を取って健康になろう!」という食事法ですので、「絶対にプラントベース食品しか食べてはダメ!」というわけではありません。

食事法というのはたいがいそういうものですが、特に「完全菜食」の語は人々を “turn off” (興味をなく)させると言われていて、やる気を出させるためにも「絶対にダメ」とは言わないのです。だからと言って、「プラントベース」という語に動物性が含まれるわけではありません。

おそらく、このあたりが誤解・誤用のもととなっているのではないかと思います。正しく意味を理解していれば、プラントベース食品が「動物性を含んでもOK」となりようがありません。

なお、プラントベースの語が広まったのは、栄養学で有名なTコリン・キャンベル博士がホールフード菜食食事法(WFPB; whole foods, plant-based)を推奨して、一般社会に受け入れられたことから始まっています。

それでは、キャンベル博士の協会ではどのような食事を推奨しているのでしょうか? 食べるべきは「植物性の無精製ホールフード」で、避けるべきは「動物性」および不健康な植物性食品としています。詳細はこちら参照。実に明快です。

誤用は避けなければいけません。

http://www.ethicalvegan.jp/plant-based-are-plants-only/

せっかくいい流れになって来ているので、こんな些細なことに振り回されている場合じゃないと思います。よかったら署名にご協力お願いします✨

今日のおしらせ

今日のマフィン

  • 米粉/バナナ
  • 米粉/ココア
  • にんじん(農薬不使用・北海道産)
  • さつまいも(べにはるか・熊本産)
  • デコポン(有機栽培・熊本産)
  • バナナとくるみ

今日のスコーン

  • 酒粕 (醸し人九平次・山田錦の純米大吟醸酒粕)

今日のラスク

  • 素焚糖のラスク
huluta
huluta

あす3/15(月)臨時休業させていただきます。

3/15(月)〜17(水)お休みとなります。18(木)は通常営業の予定です。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

huluta
huluta

今週もありがとうございました。それでは本日もみなさまのご来店お待ちしております!

ハルタ huluta
札幌市中央区大通西23-2-25 ラ・メール円山公園
◆OPEN 10:00-17:00(売切次第閉店) ◆定休日 火・水